2011年07月24日
夜戦の戦績・・・・?
昨日夜にお客さんでゲーム仲間の方から「ガスガンのルート切り替えバルブが折れて・・・アフターパーツ有りますか?」と電話が有り時間的に余裕が有ったので車で某フィールドまでハンドガンとダンプを持って配達?に行きました。
開始から既に2時間が経過しており現地でパーツ交換して色々話してたら「参加する?」と。
まあそのつもりで銃を持っていてたので途中参加させて頂きました。
ゲーム開始して気がついた事・・・0・25g用にHOP調整していたので0・2gではHOPが強くて弾が浮き上がってた。
な~んにも調整してなかったので初戦はダブルHITで終了
セイフティで雑談していたら蛍光灯にガンガン何かがぶつかる・・・何かと見上げたらカブトムシ(♀)が・・・何人かでフラッシュライトで照らしてたら地面に着地・・・確保!
暫く眺めてて指先から飛び立ちました!その後・・・♂カブト虫発見・・・確保!そしてそれを皮切りに次々確保されていくカブトムシそして上がりまくる参加者のテンションw






♂6匹♀2匹の8匹・・・ダンボールを組んで固体をペアにしたり雄だけにしたり分けて小さいダンボール6個w
帰ってからホムセンで虫篭を買ってきて腐葉土・止まり木・エサを入れて友人へ電話すると直ぐに取りに来ましたw
夜戦は深夜1時過ぎまでやってその後雑談して解散。
最近は運営ばかりであまりゲームに出れてなかったのと久々の夜戦とで楽しめました。
開始から既に2時間が経過しており現地でパーツ交換して色々話してたら「参加する?」と。
まあそのつもりで銃を持っていてたので途中参加させて頂きました。
ゲーム開始して気がついた事・・・0・25g用にHOP調整していたので0・2gではHOPが強くて弾が浮き上がってた。
な~んにも調整してなかったので初戦はダブルHITで終了
セイフティで雑談していたら蛍光灯にガンガン何かがぶつかる・・・何かと見上げたらカブトムシ(♀)が・・・何人かでフラッシュライトで照らしてたら地面に着地・・・確保!
暫く眺めてて指先から飛び立ちました!その後・・・♂カブト虫発見・・・確保!そしてそれを皮切りに次々確保されていくカブトムシそして上がりまくる参加者のテンションw
♂6匹♀2匹の8匹・・・ダンボールを組んで固体をペアにしたり雄だけにしたり分けて小さいダンボール6個w
帰ってからホムセンで虫篭を買ってきて腐葉土・止まり木・エサを入れて友人へ電話すると直ぐに取りに来ましたw
夜戦は深夜1時過ぎまでやってその後雑談して解散。
最近は運営ばかりであまりゲームに出れてなかったのと久々の夜戦とで楽しめました。
2011年07月10日
ナカヤVSR-10用ウッドストック
2011年07月10日
CAドラグノフVer2
前回の修理依頼記事の続きです。
前回製作して貰った新しい給弾ノズルはBBリップの後退量が足りず失敗に終わりました・・・。
そして新型給弾ノズルVer2です!


左が新に製作して頂いたノズルです。材質も真鍮からアルミになりました。
早速本体に嵌めいれます。



万が一破損した場合交換を可能にする為に固定は瞬着で点付けです。
さて続いてメカボックスのカスタム作業です。
シリンダーは毎度の事ながら穴開きシリンダーに硬いスプリングでした・・・マルイからPSG-1用のシリンダーパイプを取り寄せて交換します。




交換パーツはマルイ純正シリンダー・KM0・98JSP・EG-1000モーターです。
後はギア洗浄・シム調整・グリス再塗布・レール磨き・モーター位置調整をして組み上げます。
それからバレル磨き&洗浄・HOPパッキンの押しゴムを交換します。
バレルは小さいバフを入れて内部をコンパウンドで磨きその後洗浄して内部を洗浄。
HOPアジャストの押しゴムはノーマルが硬い棒なのでシリコンコードの皮膜を使って調整幅を広げます。


バレル内部に傷やバレルの歪みが酷い場合は国内カスタム品に交換をお薦めします。
後は組み立てて初速テストして試射して弾道を確認し外装をウエスで掃除して作業終了です。
初速はマルイ0・2gBB弾使用ドラムクロノでONホップ92m/sに調整。
フェイクウッド仕様だったのですが、黒が良いと言う事で手持ちの黒ストック&ハンドガード・チークパットとブラック仕様に入れ替えました。
CAドラグノフで給弾ノズルが折れた!と言う方は状態にもよりますが土台が無事なら修理可能です。
一度ご相談下さい。ってそんな稀なケースは無い?w
前回製作して貰った新しい給弾ノズルはBBリップの後退量が足りず失敗に終わりました・・・。
そして新型給弾ノズルVer2です!
左が新に製作して頂いたノズルです。材質も真鍮からアルミになりました。
早速本体に嵌めいれます。
万が一破損した場合交換を可能にする為に固定は瞬着で点付けです。
さて続いてメカボックスのカスタム作業です。
シリンダーは毎度の事ながら穴開きシリンダーに硬いスプリングでした・・・マルイからPSG-1用のシリンダーパイプを取り寄せて交換します。
交換パーツはマルイ純正シリンダー・KM0・98JSP・EG-1000モーターです。
後はギア洗浄・シム調整・グリス再塗布・レール磨き・モーター位置調整をして組み上げます。
それからバレル磨き&洗浄・HOPパッキンの押しゴムを交換します。
バレルは小さいバフを入れて内部をコンパウンドで磨きその後洗浄して内部を洗浄。
HOPアジャストの押しゴムはノーマルが硬い棒なのでシリコンコードの皮膜を使って調整幅を広げます。
バレル内部に傷やバレルの歪みが酷い場合は国内カスタム品に交換をお薦めします。
後は組み立てて初速テストして試射して弾道を確認し外装をウエスで掃除して作業終了です。
初速はマルイ0・2gBB弾使用ドラムクロノでONホップ92m/sに調整。
フェイクウッド仕様だったのですが、黒が良いと言う事で手持ちの黒ストック&ハンドガード・チークパットとブラック仕様に入れ替えました。
CAドラグノフで給弾ノズルが折れた!と言う方は状態にもよりますが土台が無事なら修理可能です。
一度ご相談下さい。ってそんな稀なケースは無い?w
2011年07月03日
CA ドラグノフ 修理
CA・SVDの修理依頼が有り一番厄介だった修理箇所の目処が立ったので、内部カスタムの作業にも取り掛かります。
何が厄介ってSVDのレシーバー給弾部分のノズルが割れて砕けてます。
原因は給弾ルート内にBB弾が並ぶ事でマガジンが外れ難くなり力を入れて外したのが原因でアルミダイカストのレシーバーが破損・・・。
個体差ですんなりマガジンの外れる個体とマガジンが外れない個体が有るようです。
解決策として全弾撃ちきってからマガジンを外すかトリガーを引いて1発撃つと同時にマガジンを外す。
全弾撃ち切ってから外す方が楽ですけどね。
どんな風に破損したかと言うと・・・。


BB弾を保持するリップを押す部分が割れて無くなっています。
金属パテや破片を耐衝撃の瞬着で引っ付けようかとも考えましたが、恐らく壊れるしお店がやる修理じゃないですよね・・・その辺の加工屋さんに知り合いが多くアチラは加工のプロなのでアイデアだけ出してお願いしています。

割れた箇所を削って穴を開けます。

こんな感じになりました。
そこに新たに給弾ノズルを作って嵌めます。



(左)真鍮で新たに作ったノズル
これで給弾部分の修理が完成した!と思ったら落とし穴が・・・・ノズルが若干細くてリップがBB弾をリリースする位置まで下がりませんでした・・・と言う事で新しいパーツを再製作して頂いてます。
何が厄介ってSVDのレシーバー給弾部分のノズルが割れて砕けてます。
原因は給弾ルート内にBB弾が並ぶ事でマガジンが外れ難くなり力を入れて外したのが原因でアルミダイカストのレシーバーが破損・・・。
個体差ですんなりマガジンの外れる個体とマガジンが外れない個体が有るようです。
解決策として全弾撃ちきってからマガジンを外すかトリガーを引いて1発撃つと同時にマガジンを外す。
全弾撃ち切ってから外す方が楽ですけどね。
どんな風に破損したかと言うと・・・。
BB弾を保持するリップを押す部分が割れて無くなっています。
金属パテや破片を耐衝撃の瞬着で引っ付けようかとも考えましたが、恐らく壊れるしお店がやる修理じゃないですよね・・・その辺の加工屋さんに知り合いが多くアチラは加工のプロなのでアイデアだけ出してお願いしています。
割れた箇所を削って穴を開けます。
こんな感じになりました。
そこに新たに給弾ノズルを作って嵌めます。
(左)真鍮で新たに作ったノズル
これで給弾部分の修理が完成した!と思ったら落とし穴が・・・・ノズルが若干細くてリップがBB弾をリリースする位置まで下がりませんでした・・・と言う事で新しいパーツを再製作して頂いてます。