2012年01月21日
コソ~っと入荷
2012年01月10日
乾きました!
2012年01月08日
乾燥!絶対に触るな!と自分に言い聞かせ・・・
2012年01月06日
作業途中
2012年01月04日
仕事始め
新年1発目のカスタムはS&Tドラグノフのストック&ハンドガードの手直しから!
個人所有の物を手直しした記事をご覧になられたユーザー様よりお問い合わせを頂きました。
手直ししたドラグノフと参考用に比較写真をパチリ

左が手直し後のS&Tドラグノフです。
各部をアップで数枚




ノーマルはニスが塗られていないです・・・合板も薄いので割れも何箇所か有りました。
この辺が中華クオリティですね・・・値段が安いので仕上はホントにそれなりです。
サッサっと分解して塗装の下準備に入ります。

アウターバレルとチャンバーを外しフレームからレバー類とメカボックスを取り外します。
分解はRSの手順と同じです。
塗装の下準備をしていて気がついた・・・ハンドガードの一部に目立つ欠けが1箇所
仕上工程の手抜きが功を奏し裏に数mmの端材発見!

端材を使って欠損した部分を補修・・・今回は運良く補修出来たがニス塗って止めた方が良いと思います。
塗って乾燥~塗って乾燥塗って~乾燥を繰り返し塗面に強度と艶が出る3度塗りします
個人所有の物を手直しした記事をご覧になられたユーザー様よりお問い合わせを頂きました。
手直ししたドラグノフと参考用に比較写真をパチリ
左が手直し後のS&Tドラグノフです。
各部をアップで数枚
ノーマルはニスが塗られていないです・・・合板も薄いので割れも何箇所か有りました。
この辺が中華クオリティですね・・・値段が安いので仕上はホントにそれなりです。
サッサっと分解して塗装の下準備に入ります。
アウターバレルとチャンバーを外しフレームからレバー類とメカボックスを取り外します。
分解はRSの手順と同じです。
塗装の下準備をしていて気がついた・・・ハンドガードの一部に目立つ欠けが1箇所
仕上工程の手抜きが功を奏し裏に数mmの端材発見!
端材を使って欠損した部分を補修・・・今回は運良く補修出来たがニス塗って止めた方が良いと思います。
塗って乾燥~塗って乾燥塗って~乾燥を繰り返し塗面に強度と艶が出る3度塗りします