2016年05月31日
ちょこっと入荷
2014年09月03日
次世代M4 SOPMODにアンビマグキャッチを組む
東京マルイの電動ガン次世代M4 SOPMODに従来電動ガン用のアンビマグキャッチを組み込みます。
作業は電動ドリルとヤスリと仕上げ用の紙やすりが有ればOK !(分解工具は別途要)

先ずはアンビマグキャッチを用意します。
右がマルイ純正マグキャッチ左が海外製M4マグキャッチです。

違いはテンションスプリングの長さとシャフトの直径です。
ロアフレームに刺さる部分が従来型は0・3mm程度太い為次世代には取り付け出来ません。
と言う事でここを削ってしまえば取り付け可能になります。


電動ドリルのチャックに分解してシャフトだけになったマグキャッチを挟み回転させながらヤスリで削ります。「削り過ぎ注意」
加工後がコチラ↓

手作業ですので若干削りが粗いです・・・・・・。
従来マグキャッチのスプリングでは次世代には短い為スプリングは次世代用を使います。

後は分解した逆手順で組み込んでマガジンを挿し込み左右どちらからでも外せる事を確認して終了。

作業は電動ドリルとヤスリと仕上げ用の紙やすりが有ればOK !(分解工具は別途要)
先ずはアンビマグキャッチを用意します。
右がマルイ純正マグキャッチ左が海外製M4マグキャッチです。
違いはテンションスプリングの長さとシャフトの直径です。
ロアフレームに刺さる部分が従来型は0・3mm程度太い為次世代には取り付け出来ません。
と言う事でここを削ってしまえば取り付け可能になります。
電動ドリルのチャックに分解してシャフトだけになったマグキャッチを挟み回転させながらヤスリで削ります。「削り過ぎ注意」
加工後がコチラ↓
手作業ですので若干削りが粗いです・・・・・・。
従来マグキャッチのスプリングでは次世代には短い為スプリングは次世代用を使います。
後は分解した逆手順で組み込んでマガジンを挿し込み左右どちらからでも外せる事を確認して終了。
2014年05月17日
接点焼け対策にSBD組み込み
セミオート発射での接点焼けを軽減する事が期待出来るSBD(ショットキーバリアダイオード)を電動ガンに組み込んで見ました。
パーツ構成は非常に単純で取り付ける向きを間違えなければ組み込みの難易度は低いと思います。
FETの様に体感してセミのキレが変わる等の目に見える効果は感じませんが接点焼けによるトリガー垂れが軽減されればメンテの回数が減らせます。
SBDはアンペアの高い物の方が良いのですがスペースの問題であまり大きな物はグリップ内に入らなかったりモーターの位置がズレたりするのでその辺りは色々試してみたいと思います。
モーターハウジングでモーターの固定をしている機種はハウジングの切除や干渉部分の切除が必須になります。



M4系だとグリップ内のスペースが狭い為モーターに直付けする方が干渉が少なく済みそうです。
パーツ構成は非常に単純で取り付ける向きを間違えなければ組み込みの難易度は低いと思います。
FETの様に体感してセミのキレが変わる等の目に見える効果は感じませんが接点焼けによるトリガー垂れが軽減されればメンテの回数が減らせます。
SBDはアンペアの高い物の方が良いのですがスペースの問題であまり大きな物はグリップ内に入らなかったりモーターの位置がズレたりするのでその辺りは色々試してみたいと思います。
モーターハウジングでモーターの固定をしている機種はハウジングの切除や干渉部分の切除が必須になります。
M4系だとグリップ内のスペースが狭い為モーターに直付けする方が干渉が少なく済みそうです。
2014年03月28日
消耗部品
2014年01月18日
ピョ~ンと飛んでいくアイツ
2011年11月08日
2011年11月05日
D-BOY KAC PDWをイジります。
D-BOYのKAC PDWが入荷したのでサクッと調整します!
まあヤルこたぁ中華なので内部洗浄・シム調整・グリスアップ・スプリング交換・バレルクリーニング・HOPパッキン交換・押しゴム交換。
箱出しで使えなくも無いけど結局マルイに性能で及ばずほ殆どがカスタムする事になるんですよね~。

作業は手抜かず写真は手抜き…組みながら写真撮るのが苦手だ。



フレームの付属部品を外してメカボックスを取り出します。モーターを直ハンダで止めてやがる・・・やるならせめて上手に止めろよw 当然端子付けてやり直す。
国内基準に合わせるのは、やはりスプリングカット…切るなら切り口の処理もしてね…交換するけど…

グリスは緑じゃなく茶色でしたが洗浄して綺麗にします。
マルイベアリング研磨0・2gBB弾

箱が凄く質素になりました…ダンボールだけ…初期の箱は凝ってたのになぁ~。

後は外装を拭げ上げて終了です。
まあヤルこたぁ中華なので内部洗浄・シム調整・グリスアップ・スプリング交換・バレルクリーニング・HOPパッキン交換・押しゴム交換。
箱出しで使えなくも無いけど結局マルイに性能で及ばずほ殆どがカスタムする事になるんですよね~。
作業は手抜かず写真は手抜き…組みながら写真撮るのが苦手だ。
フレームの付属部品を外してメカボックスを取り出します。モーターを直ハンダで止めてやがる・・・やるならせめて上手に止めろよw 当然端子付けてやり直す。
国内基準に合わせるのは、やはりスプリングカット…切るなら切り口の処理もしてね…交換するけど…
グリスは緑じゃなく茶色でしたが洗浄して綺麗にします。
マルイベアリング研磨0・2gBB弾
箱が凄く質素になりました…ダンボールだけ…初期の箱は凝ってたのになぁ~。
後は外装を拭げ上げて終了です。
2011年02月06日
自分のM4をメンテしつつちょっとパワーUP
2010年11月10日
次世代SOPMODバッテリー

次世代SOPMOD M4専用ニッ水バッテリーは寒くなるとホントにダメ・・・3日のMAX300でも「フルだと一応動くけどセミだと・・・・」と寒いとニッケル水素バッテリーは鈍重でリポやリフェに移行するユーザーが増える中流行に逆行してニッカド化します。
マルイ純正SOPMOD用バッテリーをニッカド化する為にバラします。(ここからの作業は自己責任で・・・・・。)
ステッカーを剥がし左右3本づつ有る+ネジを緩めバッテリーを開きます。
バッテリーケースからセルを取り出し配線の半田を外し通電板をカッターで慎重にセルから切り離します。
移植するバッテリーからも半田コテで配線を外しケースに合わせてシュリンクを切り開いて通電板と配線を半田付けします。
短時間で半田付けをしないとセルが破損するので、2秒以内に作業を終わらせる為写真を撮ってる余裕が有りません・・・・。
組み換えが終わったらセルを純正ケースに戻します。
後は蓋を閉めてステッカーを貼れば作業終了・・・・・・・・・。
移植するバッテリーはG&P製8・4Vステッィクバッテリー600mhAをバラして入れます。このバッテリーは600mhAなのですが、1000mhA近く充電出来て動作ニッカドらしくパンチの効いた感じです。
コテは100Wクラスからそれ以上がハンダ付け作業を短時間で終わらせる事が出来るので、セルの破損確立は低くなります。
必要なのは半田ゴテ・板ハンダを棒ハンダ・ペースト(フラックス)・ヤスリ・アルコール・ヒートシンク(濡れタオルでもOK)です
2010年10月10日
WAM4と電動M4の・・・。
MOE&ACS化したWAM4のハンドガードとストックをVLTOR・M4のDEカラーと入れ替えてちょっと模様替えしました。
何故入れ替えたかと言うと・・・・・新鮮味と言うか新たなモチベーションをと言うか・・・ぶっちゃけ両方に飽きましたw
色味が変われば何か変わるかも知れません・・・何も変わらないかもしれません・・・・・まあブログを見た方はお付き合い下さい。
取り合えず両M4MOE/ACSの元状態
WA M4CQB-R MAGPUL・MOE/ACS

東京マルイ M4PIS VLTORフレーム MAGPUL・MOE/ACS

で・・・衣替え後のWAM4CQB-R



M4RIS VLTORカスタムも・・・。



2丁並べて・・・。


どちらもM4なので、ハンドガードとストックの色が変わった程度じゃあまり変化は有りませんね・・・・・w
WAM4には気が向いたら安いメタルフレームでも組んでみようかと思います・・・・・それまでにお店で売ってしまうかも知れませんけどw
何故入れ替えたかと言うと・・・・・新鮮味と言うか新たなモチベーションをと言うか・・・ぶっちゃけ両方に飽きましたw
色味が変われば何か変わるかも知れません・・・何も変わらないかもしれません・・・・・まあブログを見た方はお付き合い下さい。
取り合えず両M4MOE/ACSの元状態
WA M4CQB-R MAGPUL・MOE/ACS
東京マルイ M4PIS VLTORフレーム MAGPUL・MOE/ACS

で・・・衣替え後のWAM4CQB-R
M4RIS VLTORカスタムも・・・。
2丁並べて・・・。
どちらもM4なので、ハンドガードとストックの色が変わった程度じゃあまり変化は有りませんね・・・・・w
WAM4には気が向いたら安いメタルフレームでも組んでみようかと思います・・・・・それまでにお店で売ってしまうかも知れませんけどw
2010年10月08日
WA M4CBQ-R
かなり今更ですがWAのM4CQB-R GBBを手に入れました。ホント今更です・・・・・・w
しかも初期ロットですw


スペアマガジン2本が付いてきたのですが、元々の1本とスペア1本からガス漏れ・・・・分解して修理・・・現在一応ガス漏れは止まってます。
試射した感想ですが予想していた性能よりは良かった・・・初期ロットなので弾ポロや真っ直ぐ飛ばないやフルオートはショボショボと覚悟はしていましたが、思ったよりマトモに動いています。手持ちのRA-TECH製バッファスプリングに交換。
セミオートだと結構ちゃんと当たってます。フルオートは・・・・・・・ですねw 3バーストが最適かとw プラレシーバーなのでフロントヘビーです・・・・・メタルにしたくなる気持ちが判ります・・・・・めっちゃウエイトバランスが中途半端です。
と言う事でMAGPUL MOE風にしました。




KSC M93R-Ⅱを持っていて凄く気に入っているのでM4GBBには余り執着が有りません。
多分近い内に売ります・・・・・・・まあ1回位はゲームに使ってみても良いかも・・・・・。
» 続きを読む
しかも初期ロットですw
スペアマガジン2本が付いてきたのですが、元々の1本とスペア1本からガス漏れ・・・・分解して修理・・・現在一応ガス漏れは止まってます。
試射した感想ですが予想していた性能よりは良かった・・・初期ロットなので弾ポロや真っ直ぐ飛ばないやフルオートはショボショボと覚悟はしていましたが、思ったよりマトモに動いています。手持ちのRA-TECH製バッファスプリングに交換。
セミオートだと結構ちゃんと当たってます。フルオートは・・・・・・・ですねw 3バーストが最適かとw プラレシーバーなのでフロントヘビーです・・・・・メタルにしたくなる気持ちが判ります・・・・・めっちゃウエイトバランスが中途半端です。
と言う事でMAGPUL MOE風にしました。
KSC M93R-Ⅱを持っていて凄く気に入っているのでM4GBBには余り執着が有りません。
多分近い内に売ります・・・・・・・まあ1回位はゲームに使ってみても良いかも・・・・・。
» 続きを読む
2010年09月13日
メンテナンス用アフターパーツ
2010年08月24日
昨日よりはマシ。
他の電動ガンより愛着が出ないのは相変わらずですが、昨日よりはモチベーション上がりました!
これが次のゲームまで保てれば、この暑い中でも楽しめるのではないかと・・・・・・・。

昨日よりはマシに写ってると思いますが・・・・・まあ持っていれば使う事も有るでしょう。
9月のゲームに持っていってみようかな・・・・・。
あんまり変わった感が無い・・・・・・・M4はどこまで弄ってもM4です。


アッパーとロアの隙間からメカボがチラリ・・・・・。


アッパーのゴツゴツした感じが独特な雰囲気を出していてカッコいいとは思うけど・・・・・。
剛性はUPしましたよ・・・・・ノーマルにそれ程不満が有った訳ではないので、剛性は二の次かな。


ダストカバーのラッチがデカ過ぎて閉まらない・・・・・・・・流石中国製ww
これが次のゲームまで保てれば、この暑い中でも楽しめるのではないかと・・・・・・・。
昨日よりはマシに写ってると思いますが・・・・・まあ持っていれば使う事も有るでしょう。
9月のゲームに持っていってみようかな・・・・・。
あんまり変わった感が無い・・・・・・・M4はどこまで弄ってもM4です。
アッパーとロアの隙間からメカボがチラリ・・・・・。
アッパーのゴツゴツした感じが独特な雰囲気を出していてカッコいいとは思うけど・・・・・。
剛性はUPしましたよ・・・・・ノーマルにそれ程不満が有った訳ではないので、剛性は二の次かな。
ダストカバーのラッチがデカ過ぎて閉まらない・・・・・・・・流石中国製ww
2010年08月23日
M4A1 VLTOR+MAGPUL
中華製VLTORアルミレシーバーを手に入れて今日仕事中に塗装して・・・・・気が付いたら完成してました・・・・・・。
え~このレシーバーセット・・・私が手に入れた物が特別「ハズレ固体」で無ければ、箱出しポン組は120%不可能です!ドリルやリューター等切削工具が無いと組めません。
今後のメンテナンス性も考えてメカボが「スルッ」と入る様にアッパーレシーバーの内側を削ってます。これで次世代M4並みとまではいきませんが、メカボックスの取り出しはかなり楽に行える様になっています。

そしてこのレシーバーキット・・・・・細かい所の作りと言うか精度が非常に適当www。
まあこの値段で文句は言えませんけど・・・・ある程度の知識と技術と覚悟が無いと「安いから!」と言う理由で手を出すと組み付けでエライ目を見ます。と言うか多分組めませんw

一応私が組み付け作業した時間はパーツの塗装を別にして、サンダーでレシーバー内部を削ったりリューターやドリルで各部の穴を広げたり自分のMAGPUL風M4A1を全分解して必要パーツを取り出して移植するまで約4時間後半です。

で・・・・・これでモチベーションがギンギンに上がったのか!?と言うと・・・・・・・全然上がりませんでした・・・・・・・やはりM4は私と相性が悪いのか?組み上げても「さて・・・・・・完成したが・・・・・こんなモンかな・・・・・はぁ・・・お茶でも飲むかぁ・・・」って感じでした。

明日もうちょっとマシな写真を撮影してみて、それでもモチベーションが上がらなかったら、このM4君は店のオブジェに逆戻り。
店のジャンクとお客様から頂いた不要パーツを掻き集めて作ったAKが完成した時の方がモチベーション上がったしワクワクしました・・・・・M4って何処をどうカスタムしてもM4なのがイマイチ好きになれない理由なのかも。
結構組むの苦労したんやけどな・・・・・・・・・・・・・・アカンなぁ~~~~~~~。
え~このレシーバーセット・・・私が手に入れた物が特別「ハズレ固体」で無ければ、箱出しポン組は120%不可能です!ドリルやリューター等切削工具が無いと組めません。
今後のメンテナンス性も考えてメカボが「スルッ」と入る様にアッパーレシーバーの内側を削ってます。これで次世代M4並みとまではいきませんが、メカボックスの取り出しはかなり楽に行える様になっています。
そしてこのレシーバーキット・・・・・細かい所の作りと言うか精度が非常に適当www。
まあこの値段で文句は言えませんけど・・・・ある程度の知識と技術と覚悟が無いと「安いから!」と言う理由で手を出すと組み付けでエライ目を見ます。と言うか多分組めませんw
一応私が組み付け作業した時間はパーツの塗装を別にして、サンダーでレシーバー内部を削ったりリューターやドリルで各部の穴を広げたり自分のMAGPUL風M4A1を全分解して必要パーツを取り出して移植するまで約4時間後半です。
で・・・・・これでモチベーションがギンギンに上がったのか!?と言うと・・・・・・・全然上がりませんでした・・・・・・・やはりM4は私と相性が悪いのか?組み上げても「さて・・・・・・完成したが・・・・・こんなモンかな・・・・・はぁ・・・お茶でも飲むかぁ・・・」って感じでした。
明日もうちょっとマシな写真を撮影してみて、それでもモチベーションが上がらなかったら、このM4君は店のオブジェに逆戻り。
店のジャンクとお客様から頂いた不要パーツを掻き集めて作ったAKが完成した時の方がモチベーション上がったしワクワクしました・・・・・M4って何処をどうカスタムしてもM4なのがイマイチ好きになれない理由なのかも。
結構組むの苦労したんやけどな・・・・・・・・・・・・・・アカンなぁ~~~~~~~。
2010年08月22日
メタフレ化計画の為VLTORフレームを・・・・・。
店に置きっぱなしのMAGPUL MOEカスタムのM4RISをメタルフレーム化しようとアルミレシーバーを手に入れました。中国製 BIGDRAGONってメーカーです。
チャンバーが付属していないので、チャンバーだけ用意して期待しながら箱を開けます!


おぉぉぉぉ~~~~~安かったので期待はしていませんでしたが、ぽいパッケージですね~。
箱からレシーバーを出してじっくり観察・・・・・・・。



D-BOYやKA系のメタルフレームの方が組み易くて良いですねww 面倒臭そうな雰囲気がプンプンしてます・・・・・。
マガジンキャッチやダストカバーやボルトやフレームピンは錆だらけ・・・・・・・この時点でメゲそうですが、ワイヤーブラシで錆を落として明日黒染めで塗装します。



まあメタルレシーバー化してもこのM4RISの出番はそんなに多くないでしょう・・・・・・L85やSTEN・Mk-ⅡやMP40やKAC/PDWやSVDやM60やM249が出番待ちして待機してるから・・・・・。
チャンバーが付属していないので、チャンバーだけ用意して期待しながら箱を開けます!
おぉぉぉぉ~~~~~安かったので期待はしていませんでしたが、ぽいパッケージですね~。
箱からレシーバーを出してじっくり観察・・・・・・・。
D-BOYやKA系のメタルフレームの方が組み易くて良いですねww 面倒臭そうな雰囲気がプンプンしてます・・・・・。
マガジンキャッチやダストカバーやボルトやフレームピンは錆だらけ・・・・・・・この時点でメゲそうですが、ワイヤーブラシで錆を落として明日黒染めで塗装します。
まあメタルレシーバー化してもこのM4RISの出番はそんなに多くないでしょう・・・・・・L85やSTEN・Mk-ⅡやMP40やKAC/PDWやSVDやM60やM249が出番待ちして待機してるから・・・・・。
2010年06月14日
ピストン在庫切れ・・・・・・orz
入荷して速攻で売り切れた次世代M4用ピストンを注文していましたが、メーカーから「在庫切れ入荷未定」の回答が・・・・・・・それ以外のパーツは入荷してきたのだが、ピストン切れてたのは痛い・・・・生産上がり次第発送を再FAXしたので入荷したらミリブロに入荷情報書きます。
取りあえず今日入荷したのは・・・・・。
ご注文頂いておりましたメカボックスVer3左右セットとMP5Kアタッチメント

次世代電動ガンM4用逆転防止ラッチ¥840

次世代電動ガンM4用タペットプレート&ノズルセット¥380

以上のパーツが補修用パーツとして入荷しております。
ピストンは月末までには届くと思いますが、ご入用の方はお見逃し無い様に!
取りあえず今日入荷したのは・・・・・。
ご注文頂いておりましたメカボックスVer3左右セットとMP5Kアタッチメント
次世代電動ガンM4用逆転防止ラッチ¥840
次世代電動ガンM4用タペットプレート&ノズルセット¥380
以上のパーツが補修用パーツとして入荷しております。
ピストンは月末までには届くと思いますが、ご入用の方はお見逃し無い様に!
2010年06月06日
ウホッ!中華クオリティw
G27タイプレプリカグリップの組み込みで「正に中華クオリティ」に当たりましたw

AFG取り付けと序にグリップの交換でS-SYSTEMをお預かりしてお客様の前で組んでいた時に「あれ?グリップ入らない・・・」「最近の中華パーツのクオリティもソコソコ上がってきたな~」思ってた矢先のコレですかww
グリップの内壁がメカボックスとフレームに接触し3mm程隙間が出来ます。

内壁に色を付け組み込んで接触している箇所を見つけます。
当たってるのは内壁の一部とトリガーガードの一部と判明。

リューターで少しずつ削りながら組んでは削りを繰り返す。
角を落としたり歪な箇所を削れば作業完了。

モーターを入れてヒートシンクでフタをしモーター位置を調整します。

が!ここでも落とし穴が・・・・・底板を付けてネジを入れ様としたら・・・・・ネジ穴が少しですがズレてます。
先に前方のネジを軽く入れておき後ろ側のネジを締め交互に締めていきます。
スリングアダプターとAFGを付けて完成。


AFG取り付けと序にグリップの交換でS-SYSTEMをお預かりしてお客様の前で組んでいた時に「あれ?グリップ入らない・・・」「最近の中華パーツのクオリティもソコソコ上がってきたな~」思ってた矢先のコレですかww
グリップの内壁がメカボックスとフレームに接触し3mm程隙間が出来ます。
内壁に色を付け組み込んで接触している箇所を見つけます。
当たってるのは内壁の一部とトリガーガードの一部と判明。
リューターで少しずつ削りながら組んでは削りを繰り返す。
角を落としたり歪な箇所を削れば作業完了。
モーターを入れてヒートシンクでフタをしモーター位置を調整します。
が!ここでも落とし穴が・・・・・底板を付けてネジを入れ様としたら・・・・・ネジ穴が少しですがズレてます。
先に前方のネジを軽く入れておき後ろ側のネジを締め交互に締めていきます。
スリングアダプターとAFGを付けて完成。
2010年06月03日
次世代電動ガンM4用
2010年03月26日
2010年03月24日
MAGPUL PTS
4月中旬にMAGPUL PTSからM4対応(次世代除く)E-マグ120連マガジンメーカー希望¥3465とP-マグMバージョン120連(次世代除く)¥3465が発売されます。
E-マグは従来M4とHK416・FN SCAR・SA-80・TAVOR電動ガンに対応。

高質デュポンポリマー製・脱着式ダストカバー付き(カバーは底に取付可能)カラーはBlackのみ販売価格は¥2980
P-マグ Mバージョン 従来M4対応120連


高質デュポンポリマー製
着脱式インパクトカバー(ダストカバー)マガジン底部に取付可能
ニューボディーデザイン カラーBlack・DE・FGの3色 販売価格は¥2980
4月中旬発売予定です!ご予約お忘れなく!!
E-マグは従来M4とHK416・FN SCAR・SA-80・TAVOR電動ガンに対応。

高質デュポンポリマー製・脱着式ダストカバー付き(カバーは底に取付可能)カラーはBlackのみ販売価格は¥2980
P-マグ Mバージョン 従来M4対応120連


高質デュポンポリマー製
着脱式インパクトカバー(ダストカバー)マガジン底部に取付可能
ニューボディーデザイン カラーBlack・DE・FGの3色 販売価格は¥2980
4月中旬発売予定です!ご予約お忘れなく!!