2010年02月13日
中華SVDスコープ手直し編
ここ最近SVDパチスコープに関するお問い合わせが多いので、中華製ドラグノフ用V-TECパチスコープの手直しと焦点調整をします。この作業でスコープ本体が破損したり異常をきたしても責任取りません。改造は自己責任で・・・・・。
問い合わせの多い本体への取り付けの時にサイドレールに合う様にスコープのレールを削ってフィッテングします。



ヤスリの角を使って削る。予めレールストッパーレバーを緩めておいてから削って下さい。
中華スコープの欠点?であるレンズ内のゴミを除去しボヤけを調整します。
レンズクリーニングとゴミ除去をし焦点調整したらこんな感じになります。

外観・・・・・まあ良くも悪くも中華コピーです・・・・。


手順その①
伸縮レールのガイドになってる(ー)ネジを外しFフードを抜きます。


小さいネジなので紛失しないようにしましょう・・・・・はぐるまは落として床中掃除しました。
手順その②
対物レンズを外しレンズに付着してる埃等を除去。レンズを抜くにはフードのネジがレンズ固定も兼ねているので必ずネジを外して作業。レンズの枠に切り欠きが有るので、そこにードライバ等でレンズにキズを付けない様に注意して外す。



切り欠きの両端に嵌る工具を作って作業すればキズが付き難く良いかも。
手順その③
チューブ内の埃や切子や塗膜片をエアダスター等で除去。

中央のレンズにレティクルが有りますので、キズ付けない様に注意。
組み立てはバラした時の逆手順で組み立てますが、その時にレンズの位置でフォーカス調整をします。調整はレンズをチューブと面が合うまで締めてから半回転づつ締めていき最適な位置を見つけます。大体の位置を見つけたら1/4回転回して微調整する。
この画像は自分用に調整した中華製V-TECパチスコープで店内と店の前を見た画像です。






レティクルは緑色LEDに変更してます。
問い合わせの多い本体への取り付けの時にサイドレールに合う様にスコープのレールを削ってフィッテングします。
ヤスリの角を使って削る。予めレールストッパーレバーを緩めておいてから削って下さい。
中華スコープの欠点?であるレンズ内のゴミを除去しボヤけを調整します。
レンズクリーニングとゴミ除去をし焦点調整したらこんな感じになります。
外観・・・・・まあ良くも悪くも中華コピーです・・・・。
手順その①
伸縮レールのガイドになってる(ー)ネジを外しFフードを抜きます。
小さいネジなので紛失しないようにしましょう・・・・・はぐるまは落として床中掃除しました。
手順その②
対物レンズを外しレンズに付着してる埃等を除去。レンズを抜くにはフードのネジがレンズ固定も兼ねているので必ずネジを外して作業。レンズの枠に切り欠きが有るので、そこにードライバ等でレンズにキズを付けない様に注意して外す。
切り欠きの両端に嵌る工具を作って作業すればキズが付き難く良いかも。
手順その③
チューブ内の埃や切子や塗膜片をエアダスター等で除去。
中央のレンズにレティクルが有りますので、キズ付けない様に注意。
組み立てはバラした時の逆手順で組み立てますが、その時にレンズの位置でフォーカス調整をします。調整はレンズをチューブと面が合うまで締めてから半回転づつ締めていき最適な位置を見つけます。大体の位置を見つけたら1/4回転回して微調整する。
この画像は自分用に調整した中華製V-TECパチスコープで店内と店の前を見た画像です。
レティクルは緑色LEDに変更してます。
マウント削りとOリング除去、やってみました。ゴリゴリ削って、手でレールの真ん中辺りまで押し込めるようにしました。あとはプラハンマーでコツコツ叩いて、ピンがストッパーに当たるまで押し込む感じです。あんまりユルくするとガタが出そうなので、この辺にしときます。
Oリングは、とりあえず真鋳キャップの方についているのだけを除去しました。
これで、真鋳キャップとトップカバーのクリアランスがほぼゼロになりましたが、カバーに傷が付かないので、ほとんど接触していません。とりあえずこれでいいかなと。
あと、やはりレティクルは全然動きませんね。まだ照準較正していないんですが(←やりようが無い)、なんとかスコープビュー内に弾着して欲しいものです(笑)
コメント有難う御座います。
今日中華スコープのレティクルが何故動かないのかエレベーションとウインデージ部分を分解してみましたが、チューブ内でレティクル部が両ノブに押されて動く筈なんですが、全く動ける隙間が有りませんでした・・・・・。
ガッチリ固定されていて動く余地が無い!って感じだったんですが、V-TECスコープでレティクルがキチンと上下左右調整出来ますよ!って人居てるのか疑問です・・・・・。
スコープを覗いてビュー内でBB弾が飛んでいくのは確認出来ますw
ただし・・・・レティクル中心からズレた所を・・・・・こればかりは調整出来るスコープでないとどうにも成りません・・・。