2010年11月18日
A&K ドラグノフの整備。
店頭販売用の「A&K ドラグノフ」を整備します。
このコッキングドラグノフはお手軽な事で多くのユーザーが愛用しており、分解も比較的簡単で高い人気を得ています。
それではサクッと整備していきましょう!
カバーロックを外しTOPカバーを取り外します。

カバーを外したらガイド・ガイドスプリング・メインスプリング・ピストン・シリンダーが見えます。
ガイドブロックに2本ヘックスボルトで取り付けられているので、それを緩めるとスプリング等が外れます。


ピストンに切り子が付いたままです・・・・これはOリング破損やシリンダーを傷つける結果に繋がるのでクリーニングしグリスアップしておきましょう。

シリンダーを外すにはコッキングハンドル横のヘックスを緩め引き抜きます。


抜けない場合はアウターを外してから不要なバレルをノズルに差し込んでコツコツ叩けば外れます。
ブロックを外したら次はハンドガードとアウターバレルを外します。
Fサイト下側のネジを緩めてハイダー・Fサイトを引き抜きます。


続いてガスチューブ裏のネジを緩めてガスチューブ・スリングプレートを外します。


最後にハンドガードカバーを外しますが、このSVDはロックピンを回す前にカバー底のネジを外してからロックを回し引き抜きます。



ここまででハンドガードから前周り一式が外れました。続いてアウターバレル周辺です。
外す必要は有りませんが、リアサイトの外しかたも・・・。
タンジェントサイトを持ち上げて下のネジを緩め板バネを外し中のネジを緩めればリアサイトパーツが外れます。


アウターバレルと基部を繋いでいるネジを両側外しアウターバレルを引き出します。



アウターバレルとチャンバーを引き出せたらチャンバーとアウターを分割します。
チャンバーブロックのネジ2本を緩めればアウターが外れます。


アウターが外れたらチャンバーを分解しクリーニングとHOPパッキンを交換します。
その際に押しゴムが破損してる可能性も有るので、一緒に点検しておきます。
チャンバーブロックと基部を繋ぐネジを緩め基部からチャンバーを引き抜きます。

HOPアジャストを緩めHOPフリーにしインナーバレルとパッキンを抜きます。


A&KノーマルパッキンはV-HOP形状なのですが、HOPの効きがイマイチで弾道も安定しなかったので、私はマルイ純正に交換しています。HOPパッキンは電動ガン用が使えるので、マルイ純正でも社外品でもお好みでどうぞ。
チャンバーの一番後ろのネジは外さないでOKです。

ここはBB弾をチャンバーから後ろに出さない様ストッパーとしてベアリングとスプリングが入っています。ここのパーツを紛失するとコッキング時にシリンダー側へBB弾が飛び出してしまい使い物になりません。無くさない為にもバラさないのが一番ですw
後は各部をクリーニングしバリ取りしてグリスアップをしてパッキンを交換しスプリングを交換します。
ノーマルでもちゃんと初速が出てる場合は交換しなくてもOKですが、基準値以下がスナイパーライフルとして使える初速とは限りませんからね・・・0・2gBB弾で初速30m/sでも基準値以下ですから・・・w
組み立ては逆の手順で行えば完成です。使う工具はヘックス(六角)レンチだけですね・・・たまに外れ難いも所をコジったりするのにマイナス使ったりしますが、基本ヘックスレンチだけでスプリングの交換や基本メンテは可能です。
このコッキングドラグノフはお手軽な事で多くのユーザーが愛用しており、分解も比較的簡単で高い人気を得ています。
それではサクッと整備していきましょう!
カバーロックを外しTOPカバーを取り外します。
カバーを外したらガイド・ガイドスプリング・メインスプリング・ピストン・シリンダーが見えます。
ガイドブロックに2本ヘックスボルトで取り付けられているので、それを緩めるとスプリング等が外れます。
ピストンに切り子が付いたままです・・・・これはOリング破損やシリンダーを傷つける結果に繋がるのでクリーニングしグリスアップしておきましょう。
シリンダーを外すにはコッキングハンドル横のヘックスを緩め引き抜きます。
抜けない場合はアウターを外してから不要なバレルをノズルに差し込んでコツコツ叩けば外れます。
ブロックを外したら次はハンドガードとアウターバレルを外します。
Fサイト下側のネジを緩めてハイダー・Fサイトを引き抜きます。
続いてガスチューブ裏のネジを緩めてガスチューブ・スリングプレートを外します。
最後にハンドガードカバーを外しますが、このSVDはロックピンを回す前にカバー底のネジを外してからロックを回し引き抜きます。
ここまででハンドガードから前周り一式が外れました。続いてアウターバレル周辺です。
外す必要は有りませんが、リアサイトの外しかたも・・・。
タンジェントサイトを持ち上げて下のネジを緩め板バネを外し中のネジを緩めればリアサイトパーツが外れます。
アウターバレルと基部を繋いでいるネジを両側外しアウターバレルを引き出します。
アウターバレルとチャンバーを引き出せたらチャンバーとアウターを分割します。
チャンバーブロックのネジ2本を緩めればアウターが外れます。
アウターが外れたらチャンバーを分解しクリーニングとHOPパッキンを交換します。
その際に押しゴムが破損してる可能性も有るので、一緒に点検しておきます。
チャンバーブロックと基部を繋ぐネジを緩め基部からチャンバーを引き抜きます。
HOPアジャストを緩めHOPフリーにしインナーバレルとパッキンを抜きます。
A&KノーマルパッキンはV-HOP形状なのですが、HOPの効きがイマイチで弾道も安定しなかったので、私はマルイ純正に交換しています。HOPパッキンは電動ガン用が使えるので、マルイ純正でも社外品でもお好みでどうぞ。
チャンバーの一番後ろのネジは外さないでOKです。
ここはBB弾をチャンバーから後ろに出さない様ストッパーとしてベアリングとスプリングが入っています。ここのパーツを紛失するとコッキング時にシリンダー側へBB弾が飛び出してしまい使い物になりません。無くさない為にもバラさないのが一番ですw
後は各部をクリーニングしバリ取りしてグリスアップをしてパッキンを交換しスプリングを交換します。
ノーマルでもちゃんと初速が出てる場合は交換しなくてもOKですが、基準値以下がスナイパーライフルとして使える初速とは限りませんからね・・・0・2gBB弾で初速30m/sでも基準値以下ですから・・・w
組み立ては逆の手順で行えば完成です。使う工具はヘックス(六角)レンチだけですね・・・たまに外れ難いも所をコジったりするのにマイナス使ったりしますが、基本ヘックスレンチだけでスプリングの交換や基本メンテは可能です。
自分は2発給弾でまいっておりまして・・・
もし2発給弾の症状を改善してらっしゃるのなら改善方法をご教授してください!!
お返事遅くなりました。
コメント有り難う御座います。
A&Kドラグノフで2発給弾ですが、対策としてチャンバーの内部にリューターで凹みを付けてそこへBB弾を押し当てて止める方法と社外品HOPパッキンでリブ(シリンダーノズル側)のでっぱりに硬度のある物に交換すると改善されます。
道具があればチャンバーに凹みを付けてあげる方がBB弾の種類も選ばず改善されますので一度お試し下さい。
また一癖ある大陸製が来たらブログに書きますので楽しみにしていて下さい。