2009年05月18日

L85A1(R85)メカボ編

分解編で本体から取り出したメカボックスの内部メンテに移ります。

ピストンブロックはストッパーレールを外し4箇所の+ネジを外せば開きます。
パーツ構成はこんな感じ。
L85A1(R85)メカボ編
スプリングガイドはシステマVer3に交換。
L85A1(R85)メカボ編
ピストンはG&P・SR-25用ロングピストンでも代用可能ですが、入手の容易さからマルイ純正を2こ1にしてロングピストンを自作
L85A1(R85)メカボ編
タペットプレート・ノズル・シリンダー・シリンダーヘッドはARMY純正を使用してます。

続いてギアブロック部分の分解を・・・。
モーター配線を外しモーターホルダーを固定している2本のネジを外す。
モーターは超力洩机からEG1000ロングに交換済み。
(EG1000にする為にホルダーにちょいと加工が必要)
L85A1(R85)メカボ編
ボルトストップアーム・トリガースイッチアーム・スイッチホルダーカバー・スイッチを外す。
L85A1(R85)メカボ編
これでメカボを開ける準備が整いました。
L85A1(R85)メカボ編
開くとこんな感じでギアが配列されています。
右に見えるレバーがピストン解放レバー。
L85A1(R85)メカボ編

セクター&スパーギアは(マルイ純正&自作セクターチップ載せ)ベベルギアはARMY純正。
この組み合わせで1万発以上撃ってますが、ギア関連でのトラブルは現在まで有りません。
マルイピストンで金歯がズレてピストンにカジりが出たが金歯をズレないように作り直し解決。

R85を手に入れたのは2年程前。ノーマルギアで1マグ目にノーマルピストンがピスクラしG&Pロングピストンに交換したが500発位でピスクラ・・・そこから弄りだし互換パーツを探して現在の仕様に至る・・・・・。
しかし未だにフィールドで中華L85A1を使ってるユーザーさんに出会った事が無い・・・L85ってやはり不人気なんだろうか?


*追記*モーターホルダー加工
超力洩机からEG1000に換装する際のホルダー加工ですが、中華モーターとEG1000を比較してみます。
左の中華モーターより右のEG1000がドライバーで指しているパーツ根元が僅かに太い。
L85A1(R85)メカボ編
中華モーターを載せた状態
L85A1(R85)メカボ編
EG1000を載せた状態(既にEG1000に加工してるので写真は加工後のホルダーです)
L85A1(R85)メカボ編
加工箇所はドライバーで指している箇所を左右両パーツとも広げます。
L85A1(R85)メカボ編
組み付けるとこんな感じになります。
L85A1(R85)メカボ編

個体差の大きい中華電動なのでR85にEG1000を組む時にホルダーの加工が必ず必要なのかは不明です。
何も加工せずにモーターを組み込める可能性が無いとは言えません。





同じカテゴリー(L85A1(R85))の記事画像
UFCとG&GのSUSATを比べてみた
予備って大事だよね!パート2
SUSATをDOTサイト化した!ってかもう絶対次はやらんw
本家をカスタム
女王陛下のL85
R85のリニュってもしかしてココ?
同じカテゴリー(L85A1(R85))の記事
 UFCとG&GのSUSATを比べてみた (2011-06-13 16:52)
 予備って大事だよね!パート2 (2011-02-09 00:51)
 SUSATをDOTサイト化した!ってかもう絶対次はやらんw (2010-12-03 19:20)
 本家をカスタム (2010-11-09 13:40)
 女王陛下のL85 (2010-01-12 22:04)
 R85のリニュってもしかしてココ? (2009-06-27 02:10)

Posted by はぐるま  at 23:00 │Comments(5)L85A1(R85)

この記事へのコメント
始めまして。
L85買って改修情報漁ってたら此方にたどり着きました。
私のもノーマルピストンとSR25ピストンそれぞれクラッシュしました。
此方の情報からセクターマルイノーマルに変えてロングピストン作成しました。
ロングピストンは安くマルイノーマルにピストンクラッシュしたSR25を再利用しました。
SR25の金属歯を一枚削るのとマルイビストンの最後の歯を削ってノーマル歯数
合せて歯の位置が一個分違うとこが此方との違いでしょうか?
後はシム調整とメタルチャンバー、ホップパッキンを変えたぐらいで快調に動いてます。
モーターをEG1000変える時は加工が必要との事ですが、
もしよければ加工箇所など教えて頂けると有りがたいです。
Posted by ODA at 2009年05月21日 21:49
ODA様
ご質問のホルダーの加工ですが、R85純正モーターのシャフト部分の凸型パーツとEG1000の凸型では太さがEGの方が太いので、そのままEGモーターを付けるとホルダーがキッチリと閉まらずホルダーを付ける事が出来ません。

ホルダーの凸パーツが嵌る付け根部分を丸ヤスリやリューターで削ればOKです。

文章での説明では判り難いと思いますので、ご希望が有ればコメント頂ければ後日ブログにホルダー加工を追記します。
Posted by はぐるまはぐるま at 2009年05月22日 01:23
有難う御座います。お手数ですがモーター部分の加工について宜しくお願いします。
Posted by ODA at 2009年05月22日 18:22
ODA様
メカボ編にホルダー加工を追記分をUPしました。

それほど大掛りな加工ではないので参考になれば幸いです。
Posted by はぐるまはぐるま at 2009年05月22日 19:46
おー丁寧に有難う御座います。
今後モーター変更の折には参考にさせていただきますねー。
Posted by ODA at 2009年05月23日 04:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。